Subscribe to たまねこのブログ         Subscribe to たまねこのブログ's comments
スポンサーリンク

里親様大募集!

最近の投稿

修君は調布で昨年保護されました。
その時にエイズ陽性でしたのでリリースする予定でしたが
右手を怪我していて治療が必要でした。
そして調布の動物病院で数か月治療していただきいまではすっかり元気になりました。
エイズも発症していませんのでこのまま寿命をむかえられるといいと思っています。
足もちょっと悪いので外猫生活は厳しいということで里親様募集に至りました。
現在は調布のくるみ動物病院で預かっていただいています。
とっても人懐こいよいこですので暖かく見守ってくださるお宅で
他にねこのいないことが条件になります。(ほかに猫がいてもできれば隔離できること)


お顔もまるくてかわいいですね

ずっと病院暮らしなので素敵なおうちがあったらいいなあ

ぼくいい子にするよ!

ちょっとハンディのある子ですがとてもかわいい子なので
よろしくお願いいたします

 

 

 

 

https://www.instagram.com/obanyan5220/

今日もポロンをポチしてにゃ♪
にほんブログ村 猫ブログ 猫カフェへ
にほんブログ村
にほんブログ村 猫ブログ 猫カフェへ


ビビちゃんの状態がよくないです。
3/10に来てからそろそろ2か月ですが
足腰が立たなくなったり、痙攣したりして
だんだんと弱ってきています。
でもごはんはしっかり食べていいうんちもしています。
こうやって一進一退していくんだと思います。
そもそも19歳というのもすごいですよね。

最後は苦しまないといいなと思っています。

 

ライオンカットのビビちゃんですが
体もなめたりできなくなってしまったので
毛玉だらけでバリカンするしかないくらいでした。
3回くらいに分けてゼンバリしましたのですっきり。
毛玉があると皮膚が引き連れて違和感あるので
とらないとかわいそうなのです。

季節的にもよかったです。

 

 

 

 

https://www.instagram.com/obanyan5220/

今日もポロンをポチしてにゃ♪
にほんブログ村 猫ブログ 猫カフェへ
にほんブログ村
にほんブログ村 猫ブログ 猫カフェへ


先日紹介できなかった卒業生の第二段!
こはちちゃん

元みけママ今すずちゃん♪

テトくん

てんちゃん

はる&チロちゃん

めぐちゃん

フェレットと仲良しのリノちゃん

 

 

みんな卒業後も元気に暮らしています。
ほんとうにうれしいですね♪
ありがとうございます!

 

 

 

 

 

https://www.instagram.com/obanyan5220/

今日もポロンをポチしてにゃ♪
にほんブログ村 猫ブログ 猫カフェへ
にほんブログ村
にほんブログ村 猫ブログ 猫カフェへ


アルバイトのかほちゃんにキャリーにシールをはってもらいました。

こちらはいただきものです。
なかなか目立つ~(笑)

このシールは実はトイレにおまけでついていたシールです。
獣医さんやホテルで預けたときもわかりやすくていいですね♪
 

 

 

 

 

 

 

https://www.instagram.com/obanyan5220/

今日もポロンをポチしてにゃ♪
にほんブログ村 猫ブログ 猫カフェへ
にほんブログ村
にほんブログ村 猫ブログ 猫カフェへ


今日は子供の日でもあり端午の節句でもありますね。
そんなわけで男の子たちに兜を乗せてみましたよ。
紙ナプキンでかぶと作ってみた
ノアくんお似合い

ぽきたん嫌な顔

ジャックは海賊になる(笑)

お店のこいのぼり~

このシクラメン昨年の12月からずーっと咲き続けてます。
お花の数はだいぶ減ったもののここまで咲くとはすごいです!

お天気がいまいちですが連休も終わりますね~

 

最後にうんちくを
古来おこなわれていた宮廷での端午の行事も、時が鎌倉時代の武家政治ヘと
移り変わってゆくにつれ、だんだんと廃れてきました。
しかし、武士のあいだでは尚武(武をたっとぶ)の気風が強く、
「菖蒲」と「尚武」をかけて、端午の節句を尚武の節日として盛んに祝うようになったのです。

やがて江戸時代にはいると、5月5日は徳川幕府の重要な式日に定められ、大名や旗本が、
式服で江戸城に参り、将軍にお祝いを奉じるようになりました。
また、将軍に男の子が生まれると、表御殿の玄関前に馬印(うましるし)や幟(のぼり)を立てて祝いました。
このような時代の変遷のなかで、薬草を摘んで邪気をはらうという端午の行事が、
男の子の誕生の祝いへと結びついていったと考えられます。やがてこの風習は武士だけでなく、
広く一般の人々にまで広まっていきます。

はじめは、玄関前に幟や吹き流しを立てていたものが、やがて厚紙で作った兜や人形、
また紙や布に書いた武者絵なども飾るようになっていったのです。
さらに江戸時代の中期には、武家の幟に対抗して、町人の間では鯉のぼりが飾られるようになりました。

 

 

 

https://www.instagram.com/obanyan5220/

今日もポロンをポチしてにゃ♪
にほんブログ村 猫ブログ 猫カフェへ
にほんブログ村
にほんブログ村 猫ブログ 猫カフェへ


カレンダー

2025年7月
« 11月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ

ごあいさつ

ねこカフェ「たまねこ」は2008.8にできました。多摩市初のねこカフェです。 サンリオピューロランドの裏にあります。ちょっとわかりにくいところにありますが、どうぞ、よろしくお願いします。 ブログにはにゃんこの日常を中心に里親にゃんこのことも載せています。 イベント、キャンペーンもお見逃しなく!