今年も動物取扱責任者の法定研修がありました。
今回の場所は中野のゼロホールです。
昔はもみじやま公園だったのですが数年前に新しくできたホールです。
そして横には私が通った中学校があります。
もう廃校になってしまっていますが、建物は残っていました。
![IMG_6080[1]](https://i0.wp.com/blog.tamaneko.jp/wp-content/uploads/2017/06/IMG_60801.jpg?resize=300%2C225)
中野九中(今は廃校)
![IMG_6078[1]](https://i1.wp.com/blog.tamaneko.jp/wp-content/uploads/2017/06/IMG_60781.jpg?resize=300%2C225)
なかのゼロ
![IMG_6079[1]](https://i0.wp.com/blog.tamaneko.jp/wp-content/uploads/2017/06/IMG_60791.jpg?resize=300%2C225)
研修
![IMG_6076[1]](https://i0.wp.com/blog.tamaneko.jp/wp-content/uploads/2017/06/IMG_60761-e1498792143453-225x300.jpg?resize=225%2C300)
第一部は、感染症について麻布大学獣医学部 病理学研究室の教授 宇根有美さんのお話でした。
感染症にも1類から5類まで分かれています。
最も危険なものが1類です。この中にはエボラ出血熱やペストなど7つの疾病があります。
最も弱いものが5類でインフルエンザ、アメーバ赤痢、ジアルジアなど46疾病です。
危険度の分類は致死率、感染の高さ、診断、治療法などで判定されているそうです。
目からうろこだったのが人間の結核が猿に感染すること、
それはとても早いスピードで蔓延することでした。
さらにふくろモモンガやハリネズミなどのげっし類が持つウイルスの多さには驚きでした。
野生だけでなく、繁殖したものでもかなりの確率で保菌しているようです。
爬虫類もすごいので怖いなあと思いました。
第二部は、ヤマザキ学園大学の福山貴昭 講師でした。
今後想定される首都直下型地震、立川断層直下型地震が起きたら
動物取扱責任者のとるべきプロセスや順位付け
動物の脱走防止など責任者のやるべきことは多岐にわたります。
関東直下型地震が来ても建物さえ倒れなければたまねこは大丈夫なように
日々防災意識を持って取り組みたいと思います!
ニコファーレに仲間と出たよー!
ボロボロなおばにゃんだったです。(≧◇≦)
★引き続きアルバイト募集あと1日だけになりました!
(ボランティアさんも募集!交通費+寸志。ひまなときはねこと遊ぶのもOK)
アルバイト時給950円+交通費
仕事内容ははレジとお客様案内説明、ドリンクサービス
ねこの手入れ、トイレ掃除、部屋清掃など雑務です。
7/30(日)12時~17時多摩市ワークショップのため
今日もポロンをポチしてにゃ♪

にほんブログ村
![]()
スポンサーリンク



![IMG_6073[1]](https://i0.wp.com/blog.tamaneko.jp/wp-content/uploads/2017/06/IMG_60731-e1498792276908-225x300.jpg?resize=225%2C300)
![IMG_6081[1]](https://i0.wp.com/blog.tamaneko.jp/wp-content/uploads/2017/06/IMG_60811.jpg?resize=300%2C169)
Comment feed